カテゴリー:地域の皆さまへ 講師派遣
-
街ではそろそろクリスマスの飾り付けが始まりました。
短大では18回目の「みんないっしょのクリスマス」を準備中。
コロナ禍にあってすべてテイクアウトという新しい提供方法です。
オンラインを使っ…
-
愛知文教女子短期大学が「食育と地産地消」を目的に、毎年開催するレシピコンテスト。
コロナ禍にあっても500件以上の応募をいただきました。
恒例の大学祭での最終審査会はできませんでしたが、時間をかけて東海農政局…
-
お待たせしました!待望の保育の現場で役立つ食物アレルギー対応のテキストができました。「食物アレルギーの子どもを守る大学」として愛知文教女子短期大学の研究活動、地域貢献活動の実績から、新しい視点でまとめられた内容です。食物…
-
教員免許状更新講習 (2020年度愛知文教大学 全14講座中 3講座 担当)
〇選択必修 B04 教育現場ですぐに役立つ食物アレルギーの知識と対応(2020.8.6)
渡辺 香織(愛知文教女子短期大学生活文化学科教授…
-
愛知文教女子短期大学 幼児教育学科専任講師 田村佳代先生が、日本私立学校振興・共済事業団による女性研究者奨励金をいただきました。
研究テーマ
「食物アレルギー対応に関する保育者の思いと課題」…
-
「保育の場で役立つ 食物アレルギー対応 ―職種間連携から考えるー」
小野内初美、朴賢晶 編著
著者:渡辺香織、有尾正子、伊藤久美子、田村佳世、西澤早紀子、上島遥
出版社 建帛社 価格2,300円(税別)B5判 …
-
伊藤久美子先生(牧川保育園)「親子でつくってあそぼう!手作りおもちゃ」
国藤真理子先生(三宅保育園)「親子で楽しむ音楽あそび」
星野秀樹先生(山崎保育園)「おやこで楽しくふれあい体操」
赤塚徳子先生(大里西保育園)…
-
主な取り組み
・食物アレルギーの情報発信「はっぴぃーと」
”食物アレルギーがない人も、食べることは楽しくて幸せなこと。みんな一緒に笑顔で食事ができるように”という願いを込めて、正しい情報を発信するコミュニケーション…
-
保育士の資格をお持ちの方で、ブランクのある方や実務経験のない方を対象に、資格を活かして社会で活躍できるよう応援するセミナーを開催しています。
8名の方にご受講いただきました。
保育分野における様々な内容で理解…
-
結婚、育児や介護などの理由で離職、また未就職の保育士資格を有する女性に対し、保育士資格を活かした就職先で自信を持って活躍できる支援を行うプログラムを実施しました。
2018年度は、13名の方にご受講いただきました。…
おすすめ記事
-
愛知文教女子短期大学は各自治体、各企業と連携を結び、多様な分野で協力をしています。締結した自治体、企…
-
桜の見頃を迎えた3月31日。
国府宮神社にて「着物が似合う街いなざわ 春は国府宮の桜」を開催い…
-
こちらの講座は終了しました
ご案内
愛知文教女子短期大学に新たな研究会が立ち上がります。発足を記…
-
生活文化学科食物栄養専攻有尾ゼミの取り組みが商品化されました。
子どもから高齢者までたくさんの…
アーカイブ