過去の記事一覧
-
平成20年より、東海道と中山道をつなぐ全長57.5㎞の美濃路の宿場町「稲葉宿」で、地域の皆様と稲沢の地を再発見する催し第五回。
この地区からの大鏡餅奉納に合わせて「国府宮はだか祭」の長い歴史を学びました。
「…
-
平成20年より、東海道と中山道をつなぐ全長57.5㎞の美濃路の宿場町「稲葉宿」で、地域の皆様と稲沢の地を再発見する催し第四回。
稲沢の特産である「あしたば」の特性の紹介とあしたばの草木染の作品の展覧会を開催しました…
-
平成20年より、東海道と中山道をつなぐ全長57.5㎞の美濃路の宿場町「稲葉宿」で、地域の皆様と稲沢の地を再発見する催し第三回。
変わりゆく本町通りの商店街を取材し、映像で稲葉宿の今昔を地域の皆さまと振り返りました。…
-
平成20年より、東海道と中山道をつなぐ全長57.5㎞の美濃路の宿場町「稲葉宿」で、地域の皆様と稲沢の地を再発見する催し第二回。
稲葉宿旧家 飯田邸にて、古地図を元に稲葉宿について共に学びました。
老舗商店主や…
-
平成20年より、東海道と中山道をつなぐ全長57.5㎞の美濃路の宿場町「稲葉宿」で、地域の皆様と稲沢の地を再発見する催し第一回。
稲沢市内の和菓子屋「松屋長春」の2代目によるその極上までに柔らかく上品な甘さの「羽二重…
-
稲沢市荻須美術館で着物を楽しむ~エスプリ・ドゥ・ナチュール
秋のさわやかな気候の中、無事に終了いたしました。ありがとうございました。
皆さまの素敵なお着物、お召し物を拝見させていただきました。
美術館で…
-
街ではそろそろクリスマスの飾り付けが始まりました。
短大では18回目の「みんないっしょのクリスマス」を準備中。
コロナ禍にあってすべてテイクアウトという新しい提供方法です。
オンラインを使っ…
-
第13回となる「稲沢再発見 稲葉宿を語る」は、美濃路稲葉宿本陣ひろばからオンラインで配信。
お楽しみいただけましたか?
研究所 内藤祐子講師による稲沢のむかしばなしも以下の6点お聞きいただきました。
「…
-
清須市との包括連携協定を締結し、永田市長と古山学長の記念撮影です。
食育、生涯学習講座等での連携を計画中。
次年度から少しずつ始まります。お楽しみに!…
-
愛知文教女子短期大学が「食育と地産地消」を目的に、毎年開催するレシピコンテスト。
コロナ禍にあっても500件以上の応募をいただきました。
恒例の大学祭での最終審査会はできませんでしたが、時間をかけて東海農政局…
おすすめ記事
-
愛知文教女子短期大学は各自治体、各企業と連携を結び、多様な分野で協力をしています。締結した自治体、企…
-
桜の見頃を迎えた3月31日。
国府宮神社にて「着物が似合う街いなざわ 春は国府宮の桜」を開催い…
-
こちらの講座は終了しました
ご案内
愛知文教女子短期大学に新たな研究会が立ち上がります。発足を記…
-
生活文化学科食物栄養専攻有尾ゼミの取り組みが商品化されました。
子どもから高齢者までたくさんの…
アーカイブ